“つもり”でしたが…

こんにちは。東京は過ごしやすい三連休ですね。

さて、最近、飲食店でプラスチック製ストローの使用を中止するなど「脱プラ」の動きが広まってきました。
個人的には、これまでもゴミの分別をしていた“つもり”でしたが、改めて注意してみるとまったくできていませんでした。

例えば、ドリンクを飲み終わった後のペットボトルはプラスチック製のキャップと包装フィルムを外して捨てるなどです。
その他にも、使用済みリップクリームや豆腐の容器、チョコレートの包装フィルム、カード類など身の回りにプラスチックゴミがたくさんあり、分別してみるとけっこうな量になるので驚きました。

これだけ日常生活にプラスチックが普及していると、急な脱プラ活動は難しいと思いますが、とりあえず、廃プラ活動をして僅かながらできることから始めてみます。

以上、三連休の気づきの一歩でした。

TY

清く 正しく 美しく

いや~、これほどの感動は久しぶりです。

人生で初めて宝塚歌劇を観賞してきました。あまりにも素晴らしかったので投稿します。花組公演『MESSIAH(メサイア)』です。

スターの華やかさや演技表現はもちろん、演出、音楽、スケール感、リズム感、どれも五感に響く感じがして生命感にあふれていました。

映画も好きですが、演劇には映画と違う生々しさがありますね。

この感動を忘れないうちに、次回作も観なくては…。その前に、基礎知識を補充しておこうかな。

TY

秋の夜長に

9月3日(月)。新学期のスタートは涼しい朝ですね。

さて、最近考えていた課題に、良い解決策が見つかりましたのでお話したいと思います。その課題とは、「秋の夜長×飲酒後の時間の過ごし方」です。

まずは秋の夜長。最近夜は大分過ごしやすくなりましたよね。東京は19時になれば真っ暗で、エアコンも不要です。夜の時間が長く感じます。

そして、飲酒後の時間の過ごし方。問題はこれ(笑)
飲酒した後は、仕事モードではないし、趣味の映画鑑賞も集中力に欠けるためNG。読書も同じく集中力に欠けてしまいます。

このゆっくりした時間をどうやって過ごそうか?と考えていて、名案を思いつきました。

それは、集中しなくても良い、ゆるめの読書です。

ビジネス書や小説は集中しないと読めない性格です。でも、文芸書(私の場合はビジュアルで楽しめる絵画本など)はむしろリラックスした秋の夜長にぴったり!と思ったのです。

これで睡眠までの時間を効率的に使えます。我ながらナイスアイデア^^

ということで、さっそく日曜日の夜から始めてみました。まずはしばらく続けてみます。
皆さんも、秋の夜長を有効に楽しんでくださいね。

TY

PAGE TOP