最近、社会人の「学び直し」のニュースをよく見るようになりました。その背景には、DXやジョブ型雇用など企業を取り巻く環境変化があるようです。
それでは、この環境変化を受けて「自ら積極的に学ぶ人」はどれくらいいるのでしょうか?
少し前の情報ですが、内閣府が公表した平成30年度年次経済財政報告「社会人の学び直し(リカレント教育)とキャリア・アップ」に面白いデータが載っています。
(続きはnoteへ…)
人的資本経営の推進や開示をご検討なら、お気軽にご相談ください。20年の実務経験で貴社をサポートします。
最近、社会人の「学び直し」のニュースをよく見るようになりました。その背景には、DXやジョブ型雇用など企業を取り巻く環境変化があるようです。
それでは、この環境変化を受けて「自ら積極的に学ぶ人」はどれくらいいるのでしょうか?
少し前の情報ですが、内閣府が公表した平成30年度年次経済財政報告「社会人の学び直し(リカレント教育)とキャリア・アップ」に面白いデータが載っています。
(続きはnoteへ…)
研修の企画をしていると、よく聞かれる質問があります。
「研修と研修の合間は何をすればいいですか?」
今回は、この質問について考えてみましょう。
例えば、新任昇格者研修(研修A)を行ったとします。次の研修は、昇格3年目研修(研修B)とした場合、その間丸2年間は何も学ばないということでよろしいのでしょうか?
「いやいや、フォローアップ研修(研修C)を企画します」ではいかがでしょうか?
そうすると、(続きはnoteへ…)
コロナが落ち着き、そろそろ人の移動が増えてきたようです。私のまわりでも、100%オンラインだった研修が少しずつ集合型に戻ってきました。今回の投稿では、オンライン研修と集合研修のメリット・デメリットを整理してみます。
まずは言葉の整理です。各社・各人によって定義が異なるので、この投稿での定義を確認します。
(続きはnoteへ…)
前回の投稿では、「名前は記名式か?匿名か?」「感想は4段階か?5段階か?」「この質問を入れること」「アンケートを作るのは人事部か?研修会社か?」について記しました。
今回はもう少し続きを見てみましょう。
(続きはnoteへ…)
社員研修を企画するとき、対象者や内容については会議などを行い慎重に検討しますが、アンケートについてはどうでしょうか?会議で取り上げるまでもなく、「いつも通り」「適当に」または「とってもとらなくてもどっちでもいい」と済ませていませんか?
今回は、そんな研修受講後アンケートについて取り上げてみます。
多くの研修企画担当者はまずここで悩みます。研修を業務の一環として勤務中に行う場合は、記名式がよいでしょう。なぜなら…
(続きはnoteへ…)