副業という手段の多様化

陽の当たる窓側のリビングルームでnoteを書くのが好きなのですが、暑くてカーテンしめています(~_~;)
 
さて、社員の副業をめぐるニュースが大々的に取り上げられるようになってきました。

副業の目的は大きく2つあります。
ひとつは視野を広げ社外の知見を学ぶこと(①)。
もうひとつは・・・(続きはnoteへ…)

パワハラ?でもその前に…

「目ぇ覚ませもっとお前ら!いつまで甘えてやってんのや!その気でやらんかアホッ!!」
 
このセリフだけ切り取って文字化すると、強烈ですよね(苦笑)
6月12日のプロ野球の試合で、負けているチームのコーチが試合中に選手を集めて喝を入れていました。その様子がTwitterで拡散され「トレンド入り」しました。https://twitter.com/jackschannel_ch/status/1535874971020718080?s=21&t=bBAWOiIiu9RfdnyqBRXrTw

 
さっそくTwitterは賛否両論が。(続きはnoteへ…)

選択肢があるという豊かさ

およそ6年ぶりに社会人大学院時代のゼミ総会がありました。個別にはちょくちょく会っていましたが、みんな(というか3分の1くらい)で会うのは久しぶりです。
 
私たちのゼミの特徴は、ゼミ生の6~7割くらいが起業しているということ。世の中大多数のビジネスパーソンが会社員としてビジネス人生を終えるのに対し、(続きはnoteへ…)

結果だけでなく、決意とプロセスの公開も

『男女の賃金、公開できますか?』(2022年5月23日 日本経済新聞)は、興味深い内容でした。

日本では、2023年度にも「人的資本への投資状況」を有価証券報告書に記載することを義務付ける予定です。そこに、男女の賃金差という項目があります。公開を義務付けることにより緊張感が生まれ、(続きはnoteへ…)

How our work changes?

エンゲージメントについて勉強をしていたところ、参考になる資料をみつけたので共有します。
働き方の今とこれからを比較した「How our work changes」というタイトルです。

全項目興味深いのですが、…(続きはnoteへ…)

PAGE TOP